札幌でも今夏は計画停電の可能性が出てきた。電力供給量そのものは足りているが、ピーク時の電力をいかに抑えるかが問題だ。新エネルギー開発のPOWER SOURCEは家庭のピークシフトの切り札になるかもしれない。
おもなエネルギー資源のうち可採年数は、石油が約40年、石炭が約140年、天然ガスが約60年、ウランが約80年とされています。
100年後の地球温暖化を心配する前に、このまま消費を続けていくと孫の世代はプラスチックの無い鉄器石器時代になりかねません。
将来のために省エネルギー、省資源の生活は我々の義務だと思います。
家庭用電力ピークシフトには新エネルギー開発のPOWER SOURCEがいいかも
家庭の省エネ
家庭の省エネというと「節約」や「我慢」というイメージが先行しがち。そうではなく、エネルギーを効率的に利用し、地球環境に優しいシンプルでスマートなライフスタイルを実践しましょう。
全部で16件の記事があり、最新記事は家庭用電力ピークシフトには新エネルギー開発のPOWER SOURCEがいいかもです。
車の省エネ
我々の生活、経済活動から切り離せない車。日常的に使うものですので、賢く省エネしましょう。
全部で1件の記事があり、最新記事はEVは省エネまちがいなし、ただし充電ステーションの普及がカギです。
省エネ関連ニュース
目についた省エネ関連のニュースを取り上げます。
全部で43件の記事があり、最新記事は低料金で始められるフレッツのミルエネで電気の使用状況をチェックです。
世界のエネルギー情勢
世界のエネルギー情勢です。多くのエネルギー資源を輸入に頼っている我が国においては、世界のエネルギー情勢を無視してエネルギーの安定供給はあり得ません。
全部で2件の記事があり、最新記事は世界の地域別一次エネルギー供給量です。
日本のエネルギー情勢
二度のオイルショックを経験した日本のエネルギー情勢についてまとめました。
全部で8件の記事があり、最新記事は都道府県別家庭部門のエネルギー消費です。
省エネ関連法律
省エネ関連の法律(エネルギーの使用の合理化に関する法律)についてまとめました。エネルギー管理士の資格取得の参考にどうぞ。
全部で6件の記事があり、最新記事は経済産業省令で定める石油製品、石炭製品、用途とは何か?です。
照明の省エネ
照明に関する省エネや、各種ランプ、照明計算などについてまとめました。電球などは簡単に交換できます。その時の参考にどうぞ。
全部で1件の記事があり、最新記事はLED電球の演色性をちょっと調べてみたです。
最近のコメント